革新の医療を
創出する
ここが最前線

About

未来を切り拓く研究を、
今、始めよう。

医学現場の課題を的確に捉え、実践的かつ効果的な解決策を見据える臨床医。SiRIUSでは、若手の臨床医研究者「フィジシャン・サイエンティスト」が研究に専念できる環境を提供するとともに、東北大学病院の各診療科との連携体制を通じて、若い斬新な研究シーズを実用化へとつなげる支援を行います。卓越したメンター・チームのもとで、我が国の未来を切り拓くトップクラスのフィジシャン・サイエンティストを育成し、真に価値あるイノベーションの創出を目指します。

シリウスのビジョン

Message

SiRIUS(医学イノベーション研究所)の初代所長を拝命することになりました片桐秀樹です。本研究所は、冨永梯二総長、張替秀郎理事・病院長のご発案・肝いりで、東北大学が国際卓越研究大学に認定されたことを機に設立されることとなりました。本研究所の開設にあたり、その目的・理念・夢を書かせていただきます。
医療の現場は高度化・専門化が進んでいます。バイオテクノロジー、医療工学、情報科学などのさらなる進歩により、今後も急速に高度化することが想定されます。このことは、臨床医の視点を持ち、臨床の現場を熟知しているフィジシャン・サイエンティスト(physician scientist:臨床医研究者)が医療を変革し発展させることに必須であり、また、チャンスも広がっていると考えられ、その活躍が大いに期待されます。しかし一方で、これらの高度化・専門化にともない、臨床系教員が診療、研究、教育といったマルチタスクを同時にこなすのはどんどんむずかしい状況となっています。そこで、この問題点を解決すべく、研究を強く指向する若いフィジシャン・サイエンティストが、マルチタスクから解放され、研究に注力できる環境を提供するのが本研究所の設立の目的です。
本研究所のシステムは、すべてこの目的を達成するために設定しました。臨床の現場の問題点やニーズなどを察知し成果をフィードバックできるよう、専門の診療科と常に連携しつつ、独立環境で若い斬新なアイデアをもとに研究できることを重視しています。経験豊富なメンター・チームにより、若手研究者の持つシーズが高く評価される成果となるよう、また、外部資金の獲得にもつなげ継続して発展できるよう、研究力向上に向けた充実した支援を行います。そして、東北大学病院臨床研究推進センター(CRIETO)の手厚いサポートをはじめとして、知財戦略や臨床試験・事業化やスタートアップに向けた支援も得られます。International Advisory Boardの海外の著明な研究者や実業家から助言を受けることもできます。さらに、高度化した各専門診療分野の有望なフィジシャン・サイエンティストが集い、それぞれの知識や考え方・技術を持ち寄って自由闊達な議論を行える環境を提供しますので、そこから医療のイノベーションにつながるような斬新なアイデアが自然発生的に創出されることも大いに期待しています。
本研究所の名前はSiRIUSとしました。シリウスというのは、天空に輝く最も明るい一等星です。将来が嘱望されるそれぞれの領域の一等星が集結し、研究力向上や実用化に対する支援や多くの刺激を受け、最も輝くスターになって巣立っていってくれることを目的とする、本研究所の理念にまさにうってつけと考えての命名です。国内外から一等星のフィジシャン・サイエンティストたちにどんどん応募していただきたいと思っています。
これらは、東北大学の校是である研究第一、実学尊重、門戸開放の理念を具現化するものでもあります。この研究所から巣立ったシリウスたちが、多くの臨床医学領域を牽引する人材になり、アカデミアや社会実装の世界で大いに光り輝いてくれることを願っています。

研究所長 片桐 秀樹

東北大学大学院医学系研究科
糖尿病代謝・内分泌内科学分野 教授

ロゴマークのコンセプト

ロゴのSiRIUSの文字は右に進むにつれて大きくなり、若手研究者がこの研究所に所属する間に、研究力向上や実用化にむけた様々な支援を受け、どんどん力をつけていくさまを表しています。SiRIUSの一つ目のI(Institute)を小文字にすることでできる「点」に、輝く星シリウスを配置し、文字の右にもその光が広がって、このInstituteを巣立った後もさらに発展する明るい未来を示しています。
また、SiRIUSの基盤には北斗七星を配置しました。北斗七星は、創立時より東北大学を象徴するものと考えられてきたからです。一方で、北斗七星は北の空、シリウスは南の空の星で、普通に考えると、同じ視野に入るはずはないと思うでしょう。しかしそれは立って空を見るからであって、地面から夜空を見上げると、ちょうどこのような配置で見ることができるタイミングがあります。つまり、視点を変え、視野を広げることで、これまでの常識を打ち破ることができるという研究の醍醐味を表したデザインです。各専門領域の若手研究者たちが、東北大学のこの研究所に集うことで、大きな刺激を受け視野が広がって新たなアイデアを創出し、常識を覆す大発見・大発明を成し遂げてほしいという願いを込めています。